造り酒屋の技で旨い日本酒に生まれ変わります。
小さい町で大七・奥の松・千功成・人気一それぞれの酒蔵が競い合ってよい酒を造ろうとする。
その意気込みが二本松の自慢。人と風土が明らかになるおいしい日本酒。ぜひ味わっていただきたい。
大七皆伝 純米吟醸酒
伽羅の香りをともなった奥ゆかしい芳香に、刺激を一切感じさせない丸く艶のある極めて完成度の高い味わい。
箕輪門 純米大吟醸
独自の超扁平精米技術により雑味の元になる成分を徹底除去。すっきりした飲み口ながら旨味があり、自然に薫りたつ上品な芳香と、やわらかに円熟した舌ざわりの緻密さは絶品です。
安達太良山麓の二本松城下に1752年に創業し、現社長で十代を数えます。
日本酒の最も正統的な醸造法である「生もと造り」において、全国随一の評価を誇ります。
また、超扁平精米という画期的な新技術を開発し、担当者は「福島の名工」の表彰を受けました。
高い品質と独自の個性で、人気は全国はもとより海外にも及びます。弊社は創業250周年を記念し、新社屋を建設しました。
明治時代の洋館をイメージしたクラシックで重厚な外観は、街の新名所となるでしょう。
全米吟醸原酒
しぼりたて
蔵で飲む、しぼりたての全米 (ぜんまい) 吟醸をそのままお届け。若々しく刺激的な風味はこの時期ならでは。
特別純米古酒1988
酸味、甘味などの絶妙な調和が取れた深い味わい。食後や、また和食・洋食・中華、すべての料理とも相性は抜群です。88年産。濃熟タイプ。
享保元年(1716年)創業の清酒奥の松は、福島県二本松市を見おろす高村光太郎の智恵子抄にも詩われた安達太良山の麓清冽な伏流水と福島県産米を原料に伝統の酒造りを行っています。
また、その技は数々の鑑評会での金賞受賞により高く評価されています。
千功成 吟醸
酒造好適米の山田錦を40%まで精白した味わい深い大吟醸酒です。
屋号の檜物屋は、先祖が檜の曲げ物を扱っていたと伝えられている事に由来しております。
酒の銘柄「千功成」(せんこうなり)は豊臣秀吉の旗印、千成瓢箪の千成から付けられました。
最初の酒銘は、「千成」でしたが昭和の初期から「千功成」と変更しました。他に本醸造原酒の、奥州安達ヶ原「黒塚」は平成6年から販売しています。
高品質の酒を造ることを第一に考え、手作りを生かした丁寧な酒造りを目指している蔵元です。
青人気 吟醸
吟醸香があって飲みあきしない辛口、冷やしておすすめ。
「人気酒造」は、長年酒造りに携わってきたプロが集まってつくった新しい蔵です。
日本酒は吟醸酒のみにこだわり、普通酒は造りません。また、東北でしか造れない「きれいで洗練された焼酎」を造っています。芋、麦、そば、日本酒といった原料にこだわり、東北ならではの貯蔵を行っています。
歴史やしがらみに縛られず、「本当に造りたい酒」を造る蔵元です。
岳温泉の水道水は、夏でもほんとうに冷たい。
それは安達太良の伏流水を地下から直接くみ上げているから。
幾百年かけて育った地下水を贅沢にぐいっと飲む。
まろやかな舌触りでとてもおいしいと評判です。